
ヘルニアは正しくは椎間板変類ヘルニアと呼ばれる病気です。腰椎(腰)や頸椎(首)によく起こります。急激な外力が加わったり、繰り返し重たいものを持ち上げる作業を行うことで背骨のクッションになっている椎間板が変形したり、飛び出したりして、そばにある神経を圧迫、強固な腰痛、足のしびれを生じさせると言われています。
そのため、整形外科や病院では指先や足先の感覚以上のチェックして神経症状があるか内科をチェックします。またレントゲンで背骨の変形を確認します。
そこで、背骨の変形やしびれや痛みなどの症状が確認されれば「腰椎(あるいは頚椎)椎間板ヘルニア」という診断になります。
ここまでが一般的な病院でのヘルニアの診断基準の流れになります。
こういった現在、行われている診断基準は古い医学によるものです。諸外国では背骨の変形が神経を圧迫して痛み、しびれを引き起こすという診断はすでに行われていません。
さらに日本の整形外科では背骨の変形、神経の圧迫としているにも関わらず「痛み止めと湿布」という症状を誤魔化すだけの治療しか行わないことが多いのが実情です。
多くの病院で「ヘルニアは酷くなると麻痺する(手足が動かなくなる)」という説明をされており、当院に「悪化すれば手術しかないのか」と相談に来られる方が多くおられます。
神経の圧迫や背骨の変形、それらがヘルニアの原因でないとすると本当の原因は何でしょうか?
その前に、そもそも「背骨の変形や神経の神経の圧迫では痛みは生じない」ということをご理解いただきたいと思います。この事は諸外国では常識でヘルニアによる手術療法は今では行われておりません。
今まで、ヘルニアが原因とされている腰痛や足のしびれ、臀部の痛み、疼きは「筋肉や筋膜に生じた血流不足、酸欠ダメージの結果生じる筋肉のシコリ」であることがわかっています。これをMPS(筋膜性疼痛症候群)といいます。
つまり、今までの日本の整形外科では痛みやしびれの原因を大きく取り違えてきたということです。その為、医療が発達している中「慢性痛」という慢性的に痛み、しびれ、こりのような症状に悩まされている方は増加の一途を辿っています。
私たちさつき鍼灸整骨院では新しい診断基準に基づいて、これまでなかなか解消されなかった患者様の痛み、症状に向き合い、日々全力で施術に当たっています。
ヘルニアは背骨の変形や神経の圧迫のためとされていた痛み、痺れの多くはMPS(筋膜性疼痛症候群)であり、その原因は筋肉の血流不足や酸欠ダメージですのでさつき整骨院での治療も主に筋肉に対して行なっています。しかし筋肉は全部で600以上もあるので、患者様ごとに異なる原因の筋肉を正しく見極める必要があります。痛み・痺れがある箇所と原因の筋肉は必ずしも同じ場所にはないので治療の前の問診、検査は何より重要となります。
そして、その問診や検査に基づいて「痛みを早くとる治療」を行います。早く痛みをとるために、痛みの原因の筋肉の特性や、筋肉の反射、血流改善を利用して筋肉の内側から効果的に血流を改善する施術を行なっています。
痛みの治療の原則は早期治療です。慢性化した痛みもあきらめず私たちと共に改善していきましょう。
〒615-8027 京都市西京区桂朝日町137
市バス 下桂バス停前 桂駅から徒歩10分
LINEでのご予約はこちらから
スマホで「友だち追加」ボタンをクリックされるか、左記のQRコードを読み込んで下さい。ご予約時にはお名前、ご希望の日時、症状、電話番号をご記入下さい。当院よりメッセージにてご予約確定の返信をお送りします。
〒615-0812 京都市右京区西京極大門町20−6
市バス 大門町バス停前
〒524-0101 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山2F水春連絡口
JR堅田駅・守山駅から”無料シャトルバス”有り